素敵な宇宙船地球号 3/4放送分より
虫の声・風鈴の音を聞こえたときには、耳を澄ます。
それは、日本人は左脳で聴いているから。
欧米人は右脳が聴くので、うるさく感じる。
日本人はコオロギ→KOOROGI(母音で呼んでいる)
欧米人はクリケット→CRICKET(子音で呼んでいる)
からなのだそうだ。
風流に感じる音は、母音で流れてるらしい。
だから日本人には、語りかけているように、聞こえる?
そして、風流な音は、”規則的な中に不規則”な部分があり
そのリズムが心地よくさせる。
規則正しく思える心臓の音も、実は不規則な部分があり
赤ちゃんが安心して眠る理由なのだそうだ。
音にある小刻みな波”ゆらぎ”も、心地よくさせる。
除夜の鐘にもあり、風鈴にもある。
風鈴はできたときに、縁を石かなにかでこすって、ザラザラにする。
これがないと、中の物があたったときに、音が揺らがない。
松尾芭蕉の「しずけさや いわにしみいる せみのこえ」
この蝉はどの蝉かという話し合いがあったらしい。
アブラゼミかニイニイゼミの2つの意見が出て
7月に詠まれたことから、結論はニイニイゼミ。
~音・私事~
風鈴が欲しかったけれど
音は人によっては不快になる、と言われた。
あるときいいデザインのものがあり、買ったのだが、鞄に入れたまま
遊びながら帰ったもんだから、帰宅すると、割れていた。
いい音を出させてあげられなかった。。。
家の裏は長年畑だったが、立派な家が建ち、たまにピアノが聴こえるようになった。
聴きながら、人によっては不快という言葉がよぎる。
自分は何という曲かなあ、と思ったけれど。
道の端の家では、通りかかるといまでも時々ピアノの音がする。
子供の頃、夜たまにピアノの音が聴こえてきた。
急いで玄関を出て、向かいの家へ、路地の小道を横切る。
2,3石段を上がると、玄関横のガラス戸を見た。
明かりがついて中が丸見え。
ピアノの前に眼鏡姿の(いつもはコンタクト)友人が座っている。
おーい。
声は出さずに大きく手を振ると、やっと気づいた友人が
こちらを見て、笑った。
この友人には時々ピアノを触らせてもらったが、
弾き方がなってないので、触ってると、友人を呼ぶ声がする。
友人がお母さんのところに行って、私が遊びに来てると説明する。
台所まで聴こえた音があまりにも下手なので、友人に尋ねたらしい。
鈍感力。。。あなたは持ってますか? 今を幸せに生き抜くための、この力を。
例えば、いやなことはすぐに忘れる人
人の話を半分聞いて、半分聞き流す人
いつでもどこでも眠れる人
ーーと新聞に発売された本の広告が出ていた。
渡辺淳一さんは医師であったが、作家になった人
黒柳さんがこの鈍感力の優れた人だと評価されていた。
大物、ということ。
例えば、いやなことはすぐに忘れる人
。。。いやなことほど覚えている
人の話を半分聞いて、半分聞き流す人
。。。聞いてるつもりだが、自分の中で変化している
いつでもどこでも眠れる人
。。。場所がかわると眠れない
う~ん。子供の頃から神経質で車に乗ると酔い、そのまま大人になった。
小さい小さい人間。
「ねこの写真」(管理人ぽちさん)からまた写真をいただく。
「おそろいの首輪」
ぽちCatに追加。ほんとにいつも申し訳ない。
猫はときどき触れるけれど、犬は知ってる犬でないと手が出せず
触れた犬はいたのだけど、一度吠えられてから(自分ではなく、そばにいた人)
なにかこっちも手が出せなくなってしまった
この間はペットショップで久々オカメインコに触る。
カゴにちょっと指先触れたら、つついてくれて、まだ大人ではないので
パクっではく、触れて少々嬉しい。
鳥とコミュニケーションなくなって長くなるなあ。
まあ、公園の鳩は寄ってくるけれど。
鳥の写真も増やしたいけれど、まだ準備中。
![]() | 月と少年(日本語版) (絵本シリーズ) ´Eric Puybaret 中井 珠子 アシェット婦人画報社 2004-03 by G-Tools |
ティモレオンは月のみちかけ屋の免許を取ったばかり。
月のみちかけは大きな布で月を隠しておこり
長い間、その作業をザモレオンじいさんがしてきました。
今度はティモレオンがザモレオンじいさんのかわりになるのですが
月まで空気のように飛んでいける魔法の薬をなくします。
ティモレオンは町のみんなにどうやったら月へ行けるか尋ね
そしていろんな方法を試すが、うまくいかない。
<ネタバレ>
紙ひこうきに乗せたり、凧にくくりつけたり、足にバネをつけたり、月まで投げたり
大きなパチンコでとばしたり。。。
そして小さなクロエがはしごを思いつき、成功します。
この本は町の誰がどんな方法を思いついたか、子供たちにもう一度尋ねてみたりという
読み聞かせの仕方があるんだなあ、と思いました。
月までどうやっていくか。。。
と思ったとき、ふと浮かんだのが、たぶん「天女の羽衣」という昔話
男に正体を気づかれた天女が、天に帰るのですが
男はわらじかなにかをつなげてつなげて天まで後を追っていったような。。。
いや、天まで追いかけてはいない。じゃあ、この話はなんだったか。。。
ん~記憶力0なもので。